学校紹介SCHOOL INTRODUCTION
概要・沿革・校長挨拶
学校概要
一人ひとりに寄り添う指導を
本校は昭和59年に開校した通信制の男子校です。通信制と言っても全日制と同じように通学に軸足を置きながら、様々な理由で通学できない場合にはICTを活用しながらのオンライン授業等で学びを止めることのない、いわばハイブリッドの学校と言えます。これにより、多彩な価値観やライフスタイル(生活)を持つ生徒たちが夢や興味を持ち続けられる高校生活の実現を支援してまいります。
名 称 | 学校法人大谷学園 秀英高等学校 |
---|---|
創 立 | 昭和59年 4月 |
所在地 | 横浜市泉区和泉町7865 |
理事長 | 大谷 高 |
校 長 | 松本 弘 |
課 程 | 通信制普通科 |
歴史・沿革
近代の幕開けとともに開港した横浜から、世界に向けて、生糸や製茶の輸出が盛んに行われました。その中で製茶の貿易に腕を振ったのが大谷嘉兵衛翁でした。当時の横浜財界のリーダーとなった嘉兵衛翁は市会議長、横浜商工会議所の会頭、貴族院議員として活躍するとともに、教育に対する思いも強く、横浜市教育会会長、神奈川県教育会会長を歴任するなど、教育界でも大きな力を発揮しました。
その精神は大谷学園初代理事長、大谷高子、2代目理事長であり、本校の初代校長である大谷卓郎に受け継がれ“将来の日本を背負って立つ人材の育成を目指し、必要で信頼される人となるための教育に徹したい”との教育目標のもとに、秀英高等学校を設立しました。
本校の校章の五つの菱は大谷学園の『大』の字から形づくられ、翁から継承された教育への思いが込められています。
-
1949
昭和24年10月
財団法人横浜大谷学園 創立
-
1951
昭和26年3月
学校法人大谷学園に改組し理事長に大谷高子 就任
-
1984
昭和59年4月
秀英高等学校創立 初代校長に大谷卓郎 就任
-
1989
平成元年7月
学園理事長に大谷蓉子 就任
-
1997
平成9年4月
制服を新しい秀英カラーに一新
-
2001
平成13年9月
泉区に新校舎が完成
-
2003
平成15年4月
校長中村隆一 就任
-
2018
平成30年4月
学園理事長に大谷高 就任
-
2020
令和2年4月
校長市川範朗 就任
-
2021
令和3年4月
現校長松本弘 就任
横浜ドレスメーカー女学院
秀英高等学校 4期生入学式
航空写真
校長挨拶
夢をあきらめずに、
常に前へ進む気持を
本校の特長は、カリキュラムの自由度の高さだと思っております。通信制高校を選択する生徒には、さまざまな事情、理由があります。そういった個々の事情を鑑みて、できるだけ意向に沿うようなカリキュラムを設定しております。そして、本校での高校生活を通じて、ぜひ自分の夢を見つけ、夢に向き合い、夢を叶える努力をする楽しさを学んで欲しい。誰であっても、あきらめなければ夢は叶うと、私は思っています。あきらめたらすべてがそこで終わります。やらなければ何も始まりません。夢をあきらめずに、常に前へ進む気持を持つ事ができれば、少しずつではありますが、夢に必ず近づけると思っています。生徒のみなさんには、ぜひ本校で夢に向かって学んでいってほしいと考えております。

秀英高校学校長松本 弘